木札屋と切り文字屋
木札とカッテングステッカーの仕事を少し紹介しています。
<<
June 2009
| 1
2
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
<< 国内産材では最も堅い材
|
main
|
春ですねぇ >>
イスノキ材でのご注文
昨日、イスノキ材について話を致しました。
実はイスノキ材を仕入れている最中に柘植材での見積もりをいただいており、お客様とご相談の上でご注文をいただきました。
初めて文字彫りを施しましたが、流石!堅い材です。
細かな部分までハッキリと彫ることが出来ました。
少し浅彫りに感じますが、ご注文が黒漆の総塗仕上げで立体化をしますのでこの程度の彫りで丁度良いのでです。
明日から漆を盛りつけますので、M様、今しばらくお待ち下さい。
2009.03.24 Tuesday
木札の話
|
permalink
|
comments(8)
| -
この記事に対するコメント
初めまして、イスノキ材で木札を注文した松田と申します。
今まで、色々な材の木札を他店で作って来ましたが、
イスノキ?
正直に言って聞いたことがない。
柘植材の方が、親しみがあり良いのではないかと思っていましたが、「国内産材では最も堅い樹といわれ、曲げの強度は黒檀よりあるという」言葉に惹かれました。
「柘植を使おうと思いましたが、他店で販売されていることが多く、それに変わる材はないか」という他店との差別化の姿勢と、こちらが無理を言っているにもかかわらず電話の応対も素晴らしく、嬉しく思っています。
また、柘植材と大した違いはないように見えますが、画像で見てもハッキリと彫ってあるのがわかります。
木札が出来上がるのを楽しみにしていますので宜しくお願いします。
松田耀生 | 2009/03/24 11:39 PM
松田様、コメント有り難うございます。
こちらこそ色々とお手数をお掛けし恐縮しております。
差別化などと大それた考えでは有りませんが、少しでもお客様に喜んでいただければと思い、仕事をさせていただいております。
漆盛りはお時間を少々いただきますが、ご納得いただける仕上げを目指し、制作させていただきます。
店長 | 2009/03/25 6:02 PM
イスノキを調べたら
イスノキは、乾燥させると非常に堅く丈夫になるので、「一の太刀を疑わず」または「二の太刀要らず」といわれた一撃必殺の薩摩示現流の木刀に使用されているのは有名と書かれ
その木刀では、黒檀が重くて日本刀に近い重さで見た目も美しいが、樫なんかよりも折れ易い
イスノキは樫よりも堅く国内産材では最も堅いと書かれていました
画像では、柘植と変わらなく肌目が緻密な表面に光沢もあるように見えます
深川松田 | 2009/03/31 10:10 PM
松田様、いつもコメントありがとう御座います。
イスノキ、色々お調べのご様子ですね。
ツゲ材の様な光沢はありませんし、無理に油やロウで光沢を出すと漆が乗りませんので、1500番のペーパーで磨いただけの状態です。
素彫りでしたら他店の様にロウや油で磨いて艶を出すことも可能ですが、漆盛りでは出来ませんのでご了承下さい。
店長 | 2009/04/01 5:47 PM
素彫り木札も趣があり興味深いです
両面素彫り木札を注文しようかと迷っていたところです
「磨いて艶を出す」
またまた惹かれますね(笑)
深川松田 | 2009/04/02 2:21 AM
松田様、コメントありがとう御座います。
イスノキの艶はどの程度磨けば出るのか?何を使用(油の種類)すれば良いのか現在試験中です。
磨くだけで艶が出れば良いのですが、高速回転(3000rpm)でバフ掛けをしましたが無理でしたので、やはり椿油などを用いて磨きをかけないと無理そうです。
ツゲの様に艶が出れば良いのですが、難しそうです。
店長 | 2009/04/02 7:45 PM
すいません
素人的な発想で艶があれば高級感がでるかなって・・・
でも、イスノキはイスノキの良さがあると思います
だから、惹かれた訳で艶だけを考えるならばツゲを使えば良いことですよね(笑)
| 2009/04/02 10:04 PM
松田様、コメントありがとう御座います。
地区で選挙が始まってしまい忙しくPCの電源すら入れる時間がありませんでした。
>イスノキはイスノキの良さがあると思います
そうですね。人間もしかりだと思います。
良いところもあれば悪いところもありますが、片方だけ見ても本当の良さが見えてきません。
私自身、イスノキの本当の良さが解るまではまだまだ時間が掛かると思います。
ご迷惑でしょうがお付き合い下さい。
店長 | 2009/04/06 7:00 PM
コメントする
name:
email:
url:
comments:
Cookieに登録
CATEGORIES
仕事部屋
(5)
店長の話
(3)
表札の話
(1)
木札の話
(24)
RECENT COMMENTS
画像を木札に彫ります
⇒
店長 (05/14)
画像を木札に彫ります
⇒
東北地方のK (05/14)
東京のY様へ
⇒
店長 (04/17)
東京のY様へ
⇒
東京山田 (04/16)
刃物で彫る限界
⇒
店長 (04/14)
刃物で彫る限界
⇒
深川松田 (04/14)
イスノキ材への漆盛り
⇒
店長 (04/07)
イスノキ材への漆盛り
⇒
深川松田 (04/07)
イスノキ材でのご注文
⇒
店長 (04/06)
イスノキ材でのご注文
⇒
(04/02)
ARCHIVES
June 2009
(1)
May 2009
(4)
April 2009
(9)
March 2009
(22)
LINKS
彫り屋
切文字本舗
PROFILE
山梨のお猿さん
OTHERS
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
adachi-estate.info
この記事に対するコメント
今まで、色々な材の木札を他店で作って来ましたが、
イスノキ?
正直に言って聞いたことがない。
柘植材の方が、親しみがあり良いのではないかと思っていましたが、「国内産材では最も堅い樹といわれ、曲げの強度は黒檀よりあるという」言葉に惹かれました。
「柘植を使おうと思いましたが、他店で販売されていることが多く、それに変わる材はないか」という他店との差別化の姿勢と、こちらが無理を言っているにもかかわらず電話の応対も素晴らしく、嬉しく思っています。
また、柘植材と大した違いはないように見えますが、画像で見てもハッキリと彫ってあるのがわかります。
木札が出来上がるのを楽しみにしていますので宜しくお願いします。
こちらこそ色々とお手数をお掛けし恐縮しております。
差別化などと大それた考えでは有りませんが、少しでもお客様に喜んでいただければと思い、仕事をさせていただいております。
漆盛りはお時間を少々いただきますが、ご納得いただける仕上げを目指し、制作させていただきます。
イスノキは、乾燥させると非常に堅く丈夫になるので、「一の太刀を疑わず」または「二の太刀要らず」といわれた一撃必殺の薩摩示現流の木刀に使用されているのは有名と書かれ
その木刀では、黒檀が重くて日本刀に近い重さで見た目も美しいが、樫なんかよりも折れ易い
イスノキは樫よりも堅く国内産材では最も堅いと書かれていました
画像では、柘植と変わらなく肌目が緻密な表面に光沢もあるように見えます
イスノキ、色々お調べのご様子ですね。
ツゲ材の様な光沢はありませんし、無理に油やロウで光沢を出すと漆が乗りませんので、1500番のペーパーで磨いただけの状態です。
素彫りでしたら他店の様にロウや油で磨いて艶を出すことも可能ですが、漆盛りでは出来ませんのでご了承下さい。
両面素彫り木札を注文しようかと迷っていたところです
「磨いて艶を出す」
またまた惹かれますね(笑)
イスノキの艶はどの程度磨けば出るのか?何を使用(油の種類)すれば良いのか現在試験中です。
磨くだけで艶が出れば良いのですが、高速回転(3000rpm)でバフ掛けをしましたが無理でしたので、やはり椿油などを用いて磨きをかけないと無理そうです。
ツゲの様に艶が出れば良いのですが、難しそうです。
素人的な発想で艶があれば高級感がでるかなって・・・
でも、イスノキはイスノキの良さがあると思います
だから、惹かれた訳で艶だけを考えるならばツゲを使えば良いことですよね(笑)
地区で選挙が始まってしまい忙しくPCの電源すら入れる時間がありませんでした。
>イスノキはイスノキの良さがあると思います
そうですね。人間もしかりだと思います。
良いところもあれば悪いところもありますが、片方だけ見ても本当の良さが見えてきません。
私自身、イスノキの本当の良さが解るまではまだまだ時間が掛かると思います。
ご迷惑でしょうがお付き合い下さい。